
| 三韓時代 | 朱溪は馬韓国、茂豊は弁辰国に属する | 
|---|---|
| 三国時代 | 新羅助賁王(231年) 新羅の茂豊を巫山と命名 百済近肖古王(346年) 百済の朱溪を赤川と命名 | 
| 統一新羅時代 | 景徳王16年(757年) 巫山県を茂豊県、赤川県を丹川県に改称 | 
| 高麗時代 | 太祖23年(940年) 丹川県を朱溪県に改称 | 
| 朝鮮時代 | 太宗14年(1414年)  茂豊と合併、茂朱県に改称 顯宗15年(1674年) 茂朱県が都護府に格上げ、錦山の安城県に編入 高宗32年(1895年) 府使制廃止、茂朱郡に改称 | 
| 旧韓末(現代) | 1914年 錦山の富南面茂朱に編入 |